富山県の皆様へ!新年のご挨拶【街の屋根やさん富山店】瓦屋根工事や天窓工事の施工例もご紹介!
街の屋根屋さん富山店で行った工事をご紹介!
歪んでいた棟瓦修理と雨どいの詰まり
棟瓦が歪んでいる・雨どいの詰まりがあるので見てほしい
とのお問い合わせをいただきましたので、現場調査(下見)にお伺いしました。
お客様に許可をいただき、屋根の上に登らせていただくと、屋根のてっぺん大棟の棟瓦が歪んでズレています。能登半島沖地震の影響により、ズレてしまったようです。屋根の平面を確認すると割れている瓦もありました。
また、カーポートの雨どいに詰まりがあるようで、雨水が雨どいから溢れて「オーバーフロー」しているそうです。カーポート上から確認すると雨どいに、詰まっているものがみえました。
そこで、棟瓦の積み直し工事・割れている瓦の差し替え・カーポートの雨どいを取り外して清掃を行いました
棟瓦の大棟部分を一度解体し、新しく形成していきます。
シルガードを詰めて瓦を重ねるのですが、途中で強化棟金具の上に芯木(角材)を固定しています。
補足*シルガードとは
瓦のすき間部分に白くなっている部分があるのをご存じでしょうか?その部分が漆喰になるのですが、
シルガードは通常の漆喰とは違い、シリコンや防水剤が入っているため防水性に優れています。
葺き土の代わりとして使用することができます。
強化棟金具の上に固定してある芯木に対してビスで固定していくことで、棟の強度が高まっています!
棟瓦の積み直し工事施工完了です!
つづいてはカーポートの雨どい。
雨どいの中に詰まっているものが確認できました。
雨どいの中に詰まっているものが確認できました。
お客様より施工後
梅雨の時期、合間をぬって暑い中わりと早く工事していただけて安心しました。ありがとうございました。
との嬉しいお言葉をいただきました。
施工事例
射水市にて!棟瓦の積み直し工事・雨どいの詰まり清掃を行いました
開かなくなった天窓の交換
開閉式だったのに開かなくなった天窓から雨漏りしており、ブラインド付きの開閉式の天窓への交換工事の費用を教えてもらいたい
とのお問い合わせがありました。
コロニアル(スレート)の屋根を3年程前に他の業者様に依頼し、金属屋根材(天然石チップ吹き付けのガルバリウム鋼板)でカバー工事を行ったそうです。カバー工事を行った際、天窓が開閉式とは知らず、天窓の窓枠を役物(ガルバリウム鋼板を加工したもの)で塞いでしまったようです。
お客様は、屋根の天窓の窓枠が塞がれてしまっているなど知らず、いつも通り天窓を開けようとすると以前のように開かなかったため、当初は天窓の故障かな?と思っておられたようです。
しかし、天窓付近から雨漏りするようになり、天窓が開かない原因は、天窓のまわりが塞がれていることに気づいたそうです。
お客様のご要望に沿って、ブラインド付きの開閉式の天窓へと「天窓の交換工事」を行いました
開閉式の天窓の窓枠に取り付けた役物もしっかりとした施工ができていなかったように見受けられました。
コロニアルの上から重ねて設置した金属屋根材(天然石チップ吹き付けのガルバリウム鋼板)も、窓枠の役物に重ねてあるところが盛り上がっています。
コロニアルの上から重ねて設置した金属屋根材(天然石チップ吹き付けのガルバリウム鋼板)も、窓枠の役物に重ねてあるところが盛り上がっています。
開閉式の天窓の電気の配線工事を行い、新しい天窓と接続してから新しい天窓をはめ込み、ビスで固定します。
一部剥がしていた窓枠まわりの金属屋根材(天然石チップ吹き付けのガルバリウム鋼板)を設置し、天窓交換の施工完了です!
施工完了後にお客様より
1日での工事が終了、心配していた工事作業もトラブルなく終了
室内での足場設置がなくコストが安くなった
との嬉しいお言葉をいただきました。
施工事例
立山町にて!屋根の窓「天窓」が開かなくなり、雨漏りしていたので「天窓の交換工事」を行いました
屋根工事・雨どい工事は街の屋根やさん富山店にお任せください♪
屋根のことでお困りごとやご相談、定期的な点検やメンテナンスは街の屋根やさん富山店にご相談ください!
▼富山店の現場ブログ・施工事例▼
射水市にて!地震被害による「棟瓦修理」を行っています
高岡市にて!瓦屋根を金属屋根「立平葺き」へ葺き替え・窓をポリカーボネートでカバー工事を行いました
七尾市にて!「コロニアル」屋根から「セネター」へ、屋根のカバー工事を行いました
射水市にて!「雨樋が2箇所壊れているので見てもらいたい」とのお問い合わせをいただきました【現場調査】