街の屋根やさん富山店
〒934-0005富山県射水市善光寺38−1TEL:0120-333-417 FAX:076-654-6518
・漆喰がカビやコケで黒くなってきている・漆喰が崩れて落ちてきている
漆喰が剥がれると、棟瓦の土台となっている葺き土(屋根の野地板(のじいた)の上に置く、瓦をのせる粘土の層のこと)に雨や風が当たることになります。葺き土に雨水が浸透してしまうと雨漏りの原因になります。
葺き土が流れ出たり形が歪んでしまうことにより、瓦がズレることや崩れることもあります。漆喰が劣化することで固定されていた瓦が動きやすくなり、瓦の割れや欠けにもつながります。瓦がズレや割れが発生していると、強風や地震などで瓦が落下する可能性もあるので非常に危険です!
棟が崩れると瓦の下にまで雨水が流れ込み、防水紙や野地板も劣化させ、雨漏りを引き起こす原因になります。また、崩れた漆喰が雨どいに入ってしまうと、雨どいを詰まらせてしまうこともあります。
水切り金具・・・雨水をスムーズに流すために設置する金属板になります。屋根の接続部分は雨漏りをしやすい箇所になるため、雨仕舞(あまじまい)として水切り金具が設置されています。・谷板金は屋根の面と面をつなぐ、谷になっている部分に設置されており、「谷樋(たにどい)」とも呼ばれています。屋根の面に降ってきた雨水は谷板金へと流れ、谷板金から横樋や竪樋へと流れて下水・地上へと排出される仕組みになっています。・取り合い水切りは玄関や一部が二階建てになっている場合、屋根と外壁の取り合い部分に設置します。壁を伝って落ちてきた雨水が結合部分から屋根に入り込まないように、取り合い板金で排水します。
水切り金具に銅板が使用されている場合、銅板の劣化により穴が開いているケースが多く見られます。水切り金具の劣化や不具合をそのままにしておくと、雨漏りを引き起こす原因になります。水切り金具に劣化が見られる場合、既存の水切り金具を撤去し、新しい水切り金具を設置します。
【富山市】屋根のポリカ板を全面交換!サンルームの屋根のポリカ板が割れていました
【立山町】サンルームの屋根部分交換工事!サンルームの屋根のパネルが割れていました
【富山市】サンルームの折板屋根部分交換!「ポリカーボネート板」の折板にヒビが入ったため交換工事
氷見市の皆様へ!雨漏りしていた瓦屋根をリフォーム!瓦屋根の葺き替え工事を行いました
氷見市にて、雨漏り発生!色あせ・割れのあるコロニアル屋根のカバー工事!石目調柄セネター!!
2025.04.16
こんにちは!街の屋根やさん富山店です。射水市にて、工場の屋根の工事を行っています!折板屋根の片面のみに「面戸」を設置しました。施工予定のなかった反対側にも「面戸の設置」工事を行うことになりました。今回は追加工事となった反対側の面の「折板屋根の面戸部分の工事」の様子をお伝えしていき…
2025.04.10
こんにちは!街の屋根やさん富山店です🏠お花見シーズンですね🌸✨私も昨夜、夜桜を見ながらお散歩してきました^^今回は、高岡市にて!落雪により浮いていたサンルーム屋根のパネルの交換工事の現場の様子をお伝えしていきます!! サンルーム屋根の状態 サンルームの屋根が落雪により壊れています…
2025.04.09
こんにちは!街の屋根やさん富山店です。新生活がスタートした方もたくさんいらっしゃいますよね🌸おめでとうございます✨今回は高岡市のお客様より、屋根から雪が落ちてきてサンルームの屋根が壊れているとのお問い合わせをいただき、現場調査にお伺いしました! 現場調査 コチラのサンルームの屋根…