屋根と同じく、風や雨水、紫外線を浴びつづけている雨樋(あまどい)。雨樋の耐用年数は20年程度いわれています。
強風や大雨よるダメージ
強風によって樋同士のつなぎ目が外れることがあります。大雨あれば、大量の雨水を受け流すことで樋が壊れてしまうことがあります。
積雪によるダメージ
富山県では冬になれば雪が降りますよね。降り積もった雪の重みより、雨樋が破損することがあります。
雨樋の詰まり
風で飛んできた落ち葉や砂埃などが詰まってしまうことがあります。多少の落ち葉や砂埃は雨水と一緒に流れていくのですが、量が多いと雨樋が詰まってしまい、雨水の流れをせき止めてしまいます。水を含んだ泥などが蓄積されると、コケやカビの発生にもつながります。
雨樋を支えている金具の劣化や破損
雨樋を建物に固定せるために金具が取り付けられています。この雨樋を固定する金具が錆びる、折れる、曲がるなどの不具合が出ていると、雨樋に負担がかり、雨樋自体も壊れる可能性あります。
雨樋の不具合をそのままにしておくと建物全体を傷めることになります!!
外壁や窓サッシの劣化につながる
雨樋があれば当たらなかった場所に雨水が当たるこにより、劣化が進む恐れがあります。塗装されている外壁の場合には、ひび割れなどを起こす場合もあり、雨漏りする恐れがあります。
建物の基礎の腐食につながる
大量の雨水が屋根から落ちてくることが続くと、建物の基礎部分にあたる鉄筋コンクリートの部分が腐食してしまう恐れがあります。
雨樋が破損したり不具合が見られた場合には、早めに雨樋の部分交換や補修を行いましょう。
経年劣化によるものであれば、雨樋全体を交換して雨漏りのリスク回避することをおススメします!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん富山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.